他流派出場枠と少年部出場制限規定が 正 式 決 定
《 ワールド空手4月号(bP34)より抜粋してお伝えします。 》 |
昨秋の全国支部長会議で議題に挙がっていた懸案事項に関して、2月15日に総本部にて各支部長による話し合いの場が持たれ、審判審議委員会、医事委員会、選手強化委員会の3委員会が立案し別記3件が決定した。
中でも『試合・大会の出場間隔制限』について医事委員会の今西登之彦師範に意見を聞き、医学的見地から充分に考慮した上で決定がなされた。
『少年部(小学生以下)の出場間隔は最低27日間空けること』 |
※ 以下、詳細を要約してお伝えします。
● 少年部の試合出場に対する極端な過熱ぶりが、様々な意味において好ましい状況とは言えない。
● 極真空手のみならず、他のスポーツにおいても少年部のスポーツ外傷≠ェ年々増加している。
● 以前は子供達の負傷といえば、脳震盪が主だったのが、急激的なレベルアップにより、去年の国際青少年大会を
例に挙げれば、90パーセントが腹部における打撲で医務室に運ばれてきたというデータがある。
● 少年部の人数が増えて、様々な能力を持った子ども達が参加しているのだから、
大きな事故が起こる可能性と実際に起こってからでは遅いということを考えれば、
安全面について最大限考慮するのは組織としての責任である。
● 過度の試合出場が少年部に慢性的な怪我を引き起こしているというのは、全国的な傾向として顕著である。
● 慢性的な怪我があるために高校生になった時点で本格的なトレーニングが出来なかったり、
燃え尽き症候群≠ニ呼ばれる現象が子供達を空手から引き離す。本来ならば、一般部の世界大会が最高峰なのに、
少年部の大会でメダルをもらって満足してしまう。そして小学校高学年になると受験、中学生になると
部活動など学校の生活に占める時間が増えていくと、自然と道場から足が遠のく傾向にある。
● 子供たちにやりたいことを全てやらせてあげることが思いやりではない。行過ぎた場合には警告を発し、
本当の意味で子供達に明るい将来を提供できるよう導くのが使命である。
たとえ、子ども自身が頻繁に試合に出ることを望んだとしても、ご両親や指導者が心身の状況や能力を見極めて判断する必要がある。極真空手において、優勝トロフィーを獲得するのが真の目的ではない。我々は心身を練磨し確固不抜の心技を極めること≠ェ重視されるべきなのである。
|