【2013サマーキャンプ】






2013奈良支部サマーキャンプ レポート

今年も8月2~4日にかけて滋賀県の琵琶湖畔・白浜壮にて恒例の夏合宿が行われた。今年で三回目 宿のスタッフの方も本当に愛想良く何度もこちらの要望を気持ち良く聞いて頂き感謝です。
初日は昼から夕方にかけて全体で基本稽古、その後 帯事に分かれての型稽古でその日の稽古は終了 晩は恒例の花火大会でした。
2日目は早朝5時からご来光を浴びながらの座禅を行い昨日同様帯毎に分かれての型稽古でその後の審査に備えた。早朝の座禅は昨晩 楽しくて興奮して中々寝れなかった子供達も多く、眠たい目をこすって起きて集合するだけでも大変だったと思うが普段の生活ではまず経験する事はないと思うので自分も含めて参加者全員 非常に良い経験させてもらってると思う。審査も無事終わり昼食後、湖水浴も兼ねた西瓜割で盛り上がった。晩は夕食後 去年に引き続き師範からのプレゼント(賞品)をかけたジャンケン大会その後新たな試みとしてドッチボール大会で多いに盛り上がった。最終日は朝食後、マラソン大会その後予定では帰り支度をして出発迄自由時間だったが "合宿なのでもう一度最後ピシッとしよう"という師範の意向で短時間ではあったが再度 帯事に分かれての型稽古を行った。

こうして記録的な日本列島を包む猛暑の中 熱中症等に注意をはらいながら行われた夏合宿は無事終了した。暑さの方だが奈良よりもかなり北の琵琶湖湖畔で湿度もそれほど無く、程よい浜風が吹く爽やかな素晴らしい天候に恵まれた合宿でもあった。
大人もそうだがこの合宿は電車を乗り継いで行くのと違い奈良の集合場所から行き帰り共、直に貸し切りバスで行くので気持ち的にもかなり楽で子供達は毎回凄く楽しそうだ。と同時に自分の布団を畳む・ごみを分別で捨てる・同じ部屋の仲間と共に部屋を掃除する・浜を掃除する等稽古以外に空手道に通じる事もちゃんと経験するので、まだ一度も合宿に参加されてない道場生は大人も含めて是非、ご参加を心から願います。レクレーションに時間を多くとってるが締めるところは締めて鍛えるところは鍛える場であり結果的には心身共必ず向上して行くので 。明るく楽しく親睦も出来て健全に強く成長して行ける場と保護者の方には認識して頂きたいです。最後に今年も西瓜・御菓子等用意して下さった秦師範有り難うございました、西先生始め各分支部長・黒帯の指導員・関係各位の皆様有り難うございました、お疲れ様でした。

押忍 広陵分支部 奥本仰一。

夏合宿レポート

8/2.3.4と2泊3日で滋賀県高島市にある合宿所、白浜荘にて奈良支部の合宿が行われました。
貸切バスで快適に合宿所まで直行しくれるので子供たちにも大人気の奈良支部合宿です。
初日は昼に到着し早速部屋に別れてお弁当の時間です。
初めて参加する生徒はこれからどんなことをするのだろうと不安げな表情もうかべながらも
楽しそうにお弁当を口いっぱいのほうばってました。
初日の稽古は、まだ日の高い3時から行われます。
参加者全体で琵琶湖畔の砂浜で気合のこもった基本稽古が行われます。
基本稽古の後は、各帯に分かれて型の稽古がみっちり行われました。
宿舎に戻り、各自入浴を済ませ夕ご飯です。合宿所と言うことで配膳とかたずけは自分たちで
行います。日頃からお手伝いをしっかりやっている子とそうでない子は行動で一目瞭然です。
しかし、この合宿ではボーっとはしておられません。すかさず黒帯の先生から激が飛びます。
こうして自ら動くと言う事を学ぶのです。
食事のあとはお楽しみの花火大会です。三浦分支部長を先頭に大いに盛り上がりました。
2日目の朝は早く、4時過ぎには起床し日の出を拝みます。
座禅を組みながら精神を統一します。普段、こんなに早く起きない小さな子供たちも一緒に
行いました。そして、合宿で一番緊張する審査会が体育館で行われました。
暑さと緊張からか貧血を起こす生徒や嘔吐する生徒がでましたが、苦しみを乗り越えなんとか無事に
全員が審査をクリアすることができました。
審査が終われば後は楽しいイベントばかりです。琵琶湖での湖水浴にスイカ割り、楽しいひととき
を過ごしました。夜のおたのしみ会では道場対抗で恒例のジャンケン大会とドッジボール大会が
行われ、ジャンケン大会では見事御所・神宮道場が優勝、2位が広陵、3位が真菅・宇陀混合チームと
なり、ドッジボール大会では激戦を制し優勝したのが三郷道場、2位が真菅・宇陀混合チーム、3位が天理
となりました。それぞれ入賞者には師範から景品が授与され嬉しそうで誇らしげな表情を浮かべていました。
また、参加者全員にも師範からお菓子の詰合せを頂きました。
最終日の3日目はマラソン大会です。宿舎の周り1周約1.5kmを小学生低学年は1周、高学年は2周
中学生以上の一般部は3周走ります。真剣に走る者、楽しく走る者、それぞれですが意外とこのマラソン大会は 好評です。このあと、湖畔で締めの型の稽古を行い全課程が終了しました。
最後の食事の席で秦師範から全員に合宿の終了はみんなが無事に家に帰るまでだから最後まで気を抜かないようにと訓示を述べられました。
合宿は楽しいだけじゃなく一般部も少年部もいろんな面で勉強になります。今回参加した人たちは合宿で
学んだことを今後に活かして行って欲しいと思います。また、残念ながら今回参加できなかった人は是非
次回は参加していただきたいと思います。
秦師範をはじめ分支部長の先生方、黒帯の皆さん大変お疲れ様でした。       押忍

吉野分支部 武田健司


マラソン大会結果
小学生低学年 小学生高学年 一般部
1 安達赳也(東生駒)
2 島本步暉(広陵)
3 上山照太(北和)
4 中平叶太(吉野)
5 玉田光治郎(御所・神宮)
6 泉沢天晴(真菅)
7 下西遼介(御所・神宮)
8 田岡翔太(吉野)
9 今西さくら(天理)
10 堀田大喜(吉野)
1 岡村飛星(御所・神宮)
2 甲元蓮羽(広陵)
3 間 唯吹(南和)
4 岡村魁星(御所・神宮)
5 宮本太郎(桜井)
6 笠井一将(広陵)
7 北 彩花(吉野)
8 八木将太郎(東生駒)
9 岡本侑真(御所・神宮)
10 谷川智哉(広陵)
1 武林将志(吉野)
2 越智隆太(東生駒)
3 中峰好司(吉野)
4 水島 崇(北和)
5 四分谷大樹(御所・神宮)
6 松本裕也(北和)
7 森 直弥(天理)
8 前田尚之(天理)
9 湯口奎介(南和)
10 吉本誉幸(桜井)


師範のカメラ 8月2日

師範のカメラ 8月3日

師範のカメラ 8月3日(2)

師範のカメラ 8月4日



三浦先生のカメラ 8月2日

三浦先生のカメラ 8月3日

三浦先生のカメラ 8月4日




<<ニュース一覧へ戻る