お正月の4日、スタジオの鶴井トレーナーと神社巡りに出かけました。 先ずは大神神社。実は私自身久々のお参りにて、少々心が躍りました。有名な神社ですし地元の会員さんも多いことですので、みなさんよくご存じの事と思いますが、少しだけ私が調べて得た知識をご紹介いたします。また詳細は、ぜひ今一度下記アドレスで読んでみて下さい。 三輪山は、そのものを神体(神山)としており、本殿を持たず拝殿から三輪山自体を神体として仰ぎみる古神道の形態を表しています。主祭神は【大物主大神:おおものぬしのおおかみ】。蛇神であり、水神又は雷神としても性格を持ち、稲作豊穣・疫病除け・酒造りの神様として信仰されます。拝殿前のご神杉で白蛇様のお姿を観れるとその年は縁起が良いなどと言われますね。ご神杉の前には生卵がたくさんお供えしてあります。白蛇様がその卵を丸のみすることで、幸運を丸飲みするということにかけてあると言われます。心清らかにお参りすることで白蛇様の姿を観る事が出来ればその年は安泰でしょう。神罰を司る黒蛇様には私は幸いにして出会ったことはありません。疾しい気持ちや、邪悪を捨てて是非お参りください。 http://www.oomiwa.or.jp http://www.kintetsu.co.jp/nara/report_powerspot/oomiwa.html さて、大神神社から鶴井トレーナーに同行して天理教本部のお節会に行きました。が、雑煮行事は翌日の4日とか。敢え無く出直すことになりました。 後日知りましたが、この天理教本部で行われるお節会では、もち42トン、水菜20トン、木炭9トンが使用されたらしいです。驚きの量ですね。天理の町も久しぶりに散策出来て楽しかったです。そしてそのあと最後に地元橿原神宮参拝。通いなれた神社ですが、いつ詣出ても美しく荘厳な空気が流れております。 流石に1日歩き回ってお腹が空きましたので、最後に鶴井トレーナーと昨年からの恒例となっておりますトンカツを食べに行きお腹も心も満腹にして帰路に着きました。 さて、毎年恒例の伊勢神宮参拝は急遽12日の新年合同初稽古の後になりました。 東京本部での鏡開きに同週に止んごとなき用が出来出席できず、少々気落ちする思いでしたが伊勢神宮参拝に分支部長たちが同行してくれたことで、とても思い出に残る1日となりました。 名古屋本部直轄道場から高橋先生も同行して下さいました。 楽しい伊勢行きの様子を是非ご覧ください。 東京に出張の折には必ず靖国神社にも詣出ております。昨年は念願の出雲大社に行って参りました。最近では私のライフワークの一環になっております。 心新に支部関係者一丸となって今年も頑張って参ります‼
|