伊藤賢二分支部長の型講座  ― パート① ―

  3つの型から始める ★

  呼吸法の中から‥                           

肛門呼吸  = 肛門を締めながら(4吸う)+さらに引き上げながら(4吸う)+吸いきる(2吸う)

~脱力して吐く(4吐く)+下腹を凹めながら吐く(4吐く)+吐ききる(2吐く)   ≪×6回≫

   丹田圧呼吸 = 充分空気を吸った後、膝を少し曲げて、腹圧を高くして(丹田を硬くして)、

息を短く吐きながら、腹を叩く=【インパクトが上がる】

   空手呼吸 … (三戦立)両手下から中丹田まで吸いながら上げて、肩を落として、体圧(腹圧)を上げて、諸手下段で吐ききる

  カキエの鍛錬

   三戦で向き合い、背刀で12時マデ十手刀で6時マデ十掌底突  腕・手首・肩・背筋・腰の鍛錬!!

  ナイハンチン

     まわし打ち(腰を回さず、膝を入れず)を肩を落として体幹で打つように! … 下段払いの引手は骨盤に

      ~3 / ~8 / ~10  …  通して3回

  三戦の型巻き締め+結び締め+肩の落とし締め≪6回≫

   *伸ばす時吐く、引く時は吸う(引き終わった時「フッ」と短く吐く)

   *腹の前を横に突く時も最後手首を回す(凹の上に肘先を乗す)

   肩・腹・内外口 を叩きながら、相対で行うべし

  転掌の型‥吸うときは二度吸って強く吸う練習=吸いながら打つ

   *宮城長順(製作者の型)

   平行立で向かい合って上段(ノド)諸手突と手のひら受けをやる

 

 

   空手の理論  ★

  フットワーク 

     平行立で左に移動して左縦拳でジャブを打つ 腰の捻り戻しを使う。

     平行立で左に移動して右縦拳で逆突     腰も回す。肩も回す。 

     平行立で左に移動して左拳で膝抜で沈んでジャブを打つ

     平行立で左に移動して右拳で膝抜で沈んで逆突を打つ

     組手立で前足の着地と同時に前手でジャブを打つ

     組手立で前足の着地と同時に前手で奥足を引き付けてから逆突を打つ

  受け方

     下段払 = 脇を締め前腕だけで払う(元の位置)…ヒップツイスト

     上段受 = 上段鉄槌を十時受10本~片手受・中段突

       (肘先が浮いたらダメ)―(前腕三分の一が正中に)―(刀すじを立てる)

     内受  = 下から正中線を受けて、半身を切って、肘先を締める

     外受  = 巨人に対して前腕をこすり捻り受け(自分の肘先で自分の水月を突く)躱す

  突き方

     拳の握り方 = 伸ばした指を巻き締め―拇指と小指で結び締―肩を落として落とし締

     肩を落として背中で体幹ロックして振り突きをする…引き手は骨盤

     鉄槌打ち落としを(四股立で)片手バンザイから肩を落としながらロックして行う

     組手立~右拳で心臓+右踏込みながら左拳で水月(横隔膜)下突+右拳心臓

     十字架5連突 … 速さの追求(脱力して)

     ワンツー+レバー5段打(速さの追求)

     少し正面からずれて肘を立てて、鎖骨打降し+腎臓フックidney

     9本打 = ワンツー・レバー・右鎖骨・右脾臓・左鎖骨+右腎2+左腎

     脇を締めて70度下段突2連(シャドウ)~下突に鶏口拳膀胱

 キドニー返し = アームブロックから体当たり肘打ち(当たった時、肘を伸ばす)            

                                         
                                        パート②につづく



<<レポートへ戻る